ブログ

blog
骨密度検査方法について

骨密度検査方法について

こんにちは。 放射線科の中西です。 今回、骨密度測定に関するお話をさせていただきます。 骨密度を測定する方法はいろいろな方法があります。 ① QUS法・・・超音波を用いてかかとで計測する方法 ② MD法・・・両手のレントゲンを撮影し計測する方法 ③ DEXA法・・・2種類の低いエネルギーのX線を利用し計測する方法 まず、①の方法は検診センターなどでよく使用されています。X線を使用しないためドラッグストアなどでも計測することが出ます。しかし、温度や湿度などによりばらつきが出やすいという欠点があります。 ② の方法は手のレントゲンを1枚撮影するだけで計測が可能な為、診療所などで普及している方法です。しかし、手の骨の性質上骨密度の減少が捉えにくいという欠点があります。 ③ の方法は一番詳しく計測できる方法と言われています。 当院の骨密度計測機械も腰椎と大腿骨近位部で計測するものを用いています。 DEXA法は放射線を用いるため被曝が・・・と心配されるかもしれませんが、胸のレントゲンで使用する放射線量の約1/3と健康状態に影響のないごくわずかな量ですのでご安心ください。 計測にかかる時間は約5分程度です。仰向けになって寝ているだけで終わります。 結果が出るまでに約5~10分お時間をいただきます。 皆さんは定期的に骨密度計測されていますか? 「昔に計測して大丈夫って言われたから私は大丈夫!」「運動もしているし、カルシウムも摂っている!だから骨粗鬆症じゃない!」と思っていませんか? 当院を受診する患者さんからは「思ったより低かった・・・」「今気づけて良かった」というお声をいただいています。 骨粗鬆症は健康寿命と密接な関係があります。 健康寿命とは『日常生活を自立して行える期間』です。 骨粗鬆症による骨折は寝たきりにつながり、寿命さえも縮めてしまいます。 いつまでも健やかな人生を歩みたいと思われる方は今の骨密度がどのくらいなのか知ることも大切です。 検査に関することで心配なことがありましたら、放射線科スタッフまでお声かけ下さい。

日本ハンドボール協会トレーナー専門委員会総会に出席しました

日本ハンドボール協会トレーナー専門委員会総会に出席しました

こんにちは。理学療法士の柴田です。 3月末に公益財団法人日本ハンドボール協会メディカルサポート委員会トレーナー専門委員会総会に出席させて頂きました。 2023年全日本インカレでの活動報告や男女日本代表のアジア競技大会やオリンピック予選の活動報告があったほか、ハンドボールに関わる医師やトレーナー、プロ野球に関わるトレーナー等による投球動作に着目したパネルディスカッション等もあり、学びや気づきの多い非常に有意義な時間となりました。 日本リーグは5月のプレーオフに向けて更に白熱した試合が繰り広げられます。 男子日本代表はパリオリンピックに向けて、引き続きの強化が進められております。 女子日本代表はパリオリンピック出場権獲得に向けて、4/11~4/14にハンガリーで開催されるIHFオリンピック女子世界最終予選に挑みます。 そして、大学カテゴリーではまもなく各地域にて春季リーグ戦が、高校カテゴリーではインターハイ予選がそれぞれ開幕します。 様々なカテゴリーで活躍する選手達が怪我無く、より良いパフォーマンスが発揮できるように今年度も質の高い医療・リハビリテーションを提供出来るように精進していきたいと思います。