「10月20日は世界骨粗鬆症デー」男女共に10代から対策を!

10月20日は世界骨粗鬆症デーです。
骨粗鬆症と聞くと、、、「女性で年齢が高くなればなるほど気をつけたほうがいい」と知られていると思います。しかし、骨粗鬆症は女性だけでなく男性も気をつけるべき疾患で、1590万人いると言われている骨粗鬆症患者のうち男性は410万人もいるとされており、これらは幼少期からの対策が成人期以降と同様に重要です。
なぜかというと、男女共に20歳までにしっかりとした骨量を獲得しないと、中年期以降に骨密度を改善しようとしてもなかなか改善が得られなくなってしまうからです。
令和の時代は、昔に比べて外で遊ばなくなり、家の中でのドアノブがレバーで簡単に開くようになり、水道は自動で水がでるようになり、洋式トイレ、そのほかのユニバーサルデザインとなったために力を使わなくていい生活になりました。学校の通学も公共交通機関を使用することも多くなっていると思います。また、飽食の時代でありながら間違ったボディイメージが未だに日本では根強く、10代女性の低体重も問題とされています。
10代で骨折や怪我が多発している状態は将来的な骨粗鬆症のリスクがあるかもしれません。
10代の男女で必要な対策は適切な栄養摂取の上での、適切な運動です。
10代でも栄養対策など疑問に思うことがあれば、当院では外科診察で対応させていただきます。
お気軽にスタッフにお尋ねください。

執筆者
日本乳癌学会専門医
日本外科学会専門医
日本骨粗鬆症学会認定医